★ジャンル / Genre



------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
Ambient 
・ジャンルのオリエントな音楽構造などよりも、雰囲気を重視したもの。
・自然音のサンプリングやリアルインストのコードが含まれ、それが主なのが特徴。
・Chill (Relax)などの語と一緒に多く使われている印象。

----- Dark Ambient
   ----- Dungeon (Synth)
----- Downtempo 
----- Drone
----- Epic
----- Illbint
----- Lo-Fi
----- New-Age
   ----- Neo-classical
----- Instrumental
   ----- Piano 

------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
・個人的には一つのジャンルとして捉えるのは、比較的に広義的だと思う。
・ここでは主にBassが強調され、そこに付帯するコードにも優位性がある場合とアーティスト他の提言を優先する。

----- Bass House 
----- Bassline
----- Brazilian Bass
----- Jungle Terror
----- Melodic Bass 
----- UK Bass

------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
・比較的に初期の音楽である、ジャズとかファンクなどからのサンプリングをドラムコードに、DnBなどといったものをブレイクコードに取る構成が特徴。要するに新旧音楽ジャンルのいいとこ取り。
・ジャンル統合が多くて、キリがないからアーティスト他の提言を優先。

----- Big Beat

------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
Chill (Step) 
・これは字の如く、(用途はともかく) ゆったりとした印象のもの。

----- Chill House 
----- Downtempo / Trip Hop / Organic House 

------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
Core Music
・これは個人的な呼称。イメージとしてはHardcoreと同義。

----- Hardcore
   ----- Happy Hardcore
----- Speedcore

------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
Disco 
・これも字の如くDisco Sounds、意外と細かく分かれているよ。

----- Alternative Dance
   ----- Indie Dance
----- Electro Disco
   ----- Eurobeat
----- Nu-Disco
----- Post-Disco
   ----- Boogie

------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
・元を辿ればBreakbeats的で、構成定義にもそこに由来する事が書かれているけど、ここではそんなの長いので割愛。
・読んで字の如く、ドラムとバスの明白性とそこに付帯するシンセコードが特徴。
・これはedm初心者でも聞きやすいと思う (自分も初めはここから)

----- Drumfunk
----- Drumstep
----- Liquid
----- Neurofunk
   ----- Glitch Hop

------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
・良くも悪くも話題になりやすいジャンル。接頭語のDubはもちろんDubbleで、重いBassとシンセの二重奏。

----- Bass 
----- Briddim
----- Brostep
----- Colour Dubstep
----- Future Dubstep
----- Melodic Dubstep
----- Minatory
----- Riddim
   ----- Future Riddim
   ----- Melodic Riddim
----- Tearout 

------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
Electro Pop (E-Pop)
・これも名前がわかりやすいね。電子音楽の影響を受けているPopsのこと。
・最近ならK-Popが目覚ましいけど、少し線引きが難しいところ。(K-Brandの保持をするべきかどうか)

----- Future Pop
----- Synth Pop
   ----- Dance Pop
----- Hyper Pop
----- Neo Soul

------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
・これもE-Pop同様にわかりやすいね。でもこっちはRockとのハーフだから、元来の影響力の差は感じられるよね。
・まぁここでは一緒のページに入る予定やけど

----- Alternative Dance
   ----- Madchester
----- Lo-Fi

------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
・電子音楽に影響を受けた音楽のこと全般をこういうらしいけど、そうなればここにあるの全部そうなってしまうから、基本的にアーティスト他の提言を優先。

----- ・・Step
----- Acid Jazz
----- Asian 
----- Alternative
----- Car Music 
   ----- Car Bass
----- Chiptune
----- Complextro
----- Downtempo
----- Electro Swing
----- Glitch Hop
----- Mash Up
----- Orchestral
----- Synth Funk

------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
Future
・これも比較的最近に確立したジャンルの一つ。
・ホワイトシンセとかの音的な特徴があるけど、これも説明すると長いので割愛。アーティスト他の提言を優先。
・やっぱり新しいだけあって拡大スピードが継続的に維持されてる、ある意味安定型のジャンル。

----- Future Bass 
   ----- Future Bounce 
   ----- Kawaii Bass
----- Future House 
----- Future Pop

------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
・これも認知度も人気も一定数あるジャンルの一つ。
・Bassの押し売りとも言われるほどその主体性や魅力が強いイメージ。

----- Europhoric
----- Rawstyle

------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------◉Hauntology (Wave Music)
・これはあんまり馴染みがない呼称だと思う。説明によれば、文学的な記憶とか美学とかを再度呼び起こす、言うなれば芸術のタイムカプセルの様なジャンル。

----- Wave
   ----- Chillwave
   ----- Hardwave
   ----- Synthwave
      ----- Darksynth

------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
House 
・でました!edmの最大派閥!フェスティバルの主要ジャンルは結構の確率でこのサブジャンル。
・基本は四つ打ちのリズム / シンプルやと思うけど、結構に攻めてるのも多数

----- Afro House
----- Deep House 
----- Electro House
   ----- Big Room 
----- Funky House
----- G-House
----- Garage
----- Jackin' House
----- Melodic House Mel-House 
----- Moonbahton
----- Progressive House / Prog-House
----- Slap House 
   ----- Deep
----- Tech House
----- Tropical House
----- Vocal House

------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
・このジャンルはHouseとの違いに、音楽的な緻密さが感じられて面白い。
・平均bpmとその上昇率が僅かにこちらの方が多いのが、その特徴。

----- Acid Techno
----- Dark Techno
----- Detroit Techno
----- Midtempo
   ----- Melodic

------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
Trance 
・比較的にミドルテンポで展開するジャンル。その継続的に刻まれるバックビートに随行するシンセやらボーカルそのものを楽しんだり、それらのグルーヴを楽しんだりするものと見解。

----- Hard
----- Progressive
----- Psychedelic (Psy)
----- Uplifting
----- Vocal

------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
Trap 
・これも人気度が高くて安定しているジャンル。元々はHip-Hopのバックビートから派生。
・Dubstepとの人気の二分化的印象。こちらは個人的には安定したシンセの魅力を感じられるね。

----- Arabic
----- Bass 
----- Drill
   ----- UK Drill

------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
その他 / Oth. (個人的なものも含む)

----- Alter Drop
・主にMix向けのあくまで個人的な呼称
・任意の要素を含ませた、比較的にミニマルなRemixなどに使用
・また、そのDropのキーサウンドの拡張や雰囲気の好印象な改変なども含む。

----- Antem
・国家や応援歌といった要素を持つのが本来の意
・でも現代音楽的にいったら、そのアーティスト / その年 / あるテーマの "代表" とかの意味も含まれる。

----- K-Drop
・これも個人的なジャンルの呼称
・主にKpopsのRemixなどに定義する、最近のはElectro Pop化がめざましいので、個人的にはめっちゃ推していきたい言い方。

----- Re-Sauce
・個人的にもあんまり分かってないが、新たなジャンルへの再定義化 / 音源化の際に使用。












0 comments:

コメントを投稿