10/10/2020

Dyatic - Encounter (feat.Brian Leington)

 
 
beatportから引用
Released Date : 2020, 10/10
Album : Encounter EP : 6/6
Label : Reinelex Music
Genre : Dubstep
bpm : 140

==================================


>>> アーティスト情報
Dyatic : その重いバスデザインとリズムが特徴的なメキシコのDJ
Brian Leington : 情報不足、だけど彼がストリングインストを使いこなすボーカリストということは発見

>>> 構成
あの昔のアメリカのホラー映画冒頭の、森に面した暗いけど近隣の家の庭にある強い光源でそんなに怖くない夜道を森側から見てるような幻想性と不気味さ、少しの高揚感を感じるElectro Stringsを含むIntro
そこにDopeに入ってくる男性voは洋楽好きが反応しそうで好印象
これはリアルインストと随行やから男子ウケも獲得しそう
Buildupから顕著に感じるBass
Dropは2段階構成で、彼らしいバスデザインを含ませたUplifting-Meltyな箇所がアクセントなもので、2nd.でのハード化 ; バチバチのドラムパーカッション優遇 / 随行型
個人的には2nd.Bodyでの悠久感が強く感じられる旋律が好き

>>>
これは強い印象と歯切れの良さが共存するもの
各パートの印象の連結に伴った構成と思うので、ヴィジュアルへの使用が妥当だと思う。
ホラーポップなアニメーションなんかどうでしょうか
----------------------------------------------------------------------------------

Dubstep :
個人的に一番好きな種類でedm界のジャンル二大巨頭のうちの一つ
重いBassと他のシンセの二重奏だから、Double Step → Dubstep. (多分、、、)
1980年代にイギリスで生まれた固いジャンルで、元々はジャマイカの音楽的システムをClub化したもの
現在のものはテンポの速さに傾倒し、シンセのメロディラインの割合が少なめな気がする


◉Listen to : 




Thank you for Reading ///

10/09/2020

Spectrums × Someone Else × Braveboy - Fresh Prince

  
SoundCloudから取得
Released Date : 2020, 10/09
Album : ENDEMIC Ⅲ : 4/28
Label : Tribal Trap
Genre : Tribal Trap
bpm : ???

==================================

>>> アーティスト情報
Spectrums : From the Unknown
Someone Else : インドの若きedmプロデューサーで、Spotifyでの月刊リスナーが20万人という驚異の数!!!
Braveboy : トリニダート・トバコのシンガーソングライターで、マーケティングコンサルタントの一面も持つ。彼の音楽センスは幼少期に様々なアーティストの音楽を聴いた時から培っており、後に様々なアーティストとのコラボなどで数々の賞を受賞し、彼のジャンルは自身の地元を中心に"Trapso"とも言われる

>>> 構成
体を乗せやすいTribal Synth Chordに随行する疾走感があり、気分の高揚をより演出する男性vo
完全なTribal Dropに随所に色濃く残る威圧的な表現
2nd.のDropはその場に流れる高次元な存在感と、魅力的な威圧感に身を委ねるような旋律

>>>
いやぁぁぁぁぁぁぁぁ、これは見事に完璧なTribal Drop!!!
この強く感じられる威圧的だが、どこか感じ取ることができる高貴な雰囲気
少し邪悪だが、その音自体を包括的な魅力に転じる構成
個人的にはこれをDance Tuneとしての利用価値も感じた
というのも、この邪悪で高貴な感じにTribal感、なんといってもこのvoも秀逸で聴者の盛り上がりをより爆発的に演出する起爆剤になると見解🔊💥
正直もっと欲しい...
これをダンスビジュアルと合わせたら、結構な依存度を誇ると思うけど、どうでしょうか
----------------------------------------------------------------------------------

Trap :
edm界のジャンル二大巨頭のうちの一つ
Hi-HatやKick, Drumなどが強調されたジャンルで、元々はUSのHip-Hopのバックビート
なので、やはりラップやエモいvoなどと相性がいい他、個人的には少しでも邪悪な感じがほしいジャンル
現在のはシンセコードの多様化により、少しFuture Houseと類似傾向


◉Listen to : 




Thank you for Reading ///

10/06/2020

Far Out - Adventure (feat.Ally Thorn)

 
SoundCloudから取得
Released Date : 2020, 10/6
Album : Single
Label : Ophelia Records
Genre : Electro Pop
bpm : 100

==================================

>>> アーティスト情報
Far Out : Cinematicな旋律にストーリーラインを含ませる彼の楽曲には定評があり
Ally Thorn : 彼女はAlternative Popと近代Folkという、二つの要素を持つ音楽制作が嗜好のシンガーソングライター

>>> 構成
神秘さと哀愁が相まったピアノバックメロディ
コーラス性が高い女性vo
歌詞は "自我の確立に対する苦難と渇望"

>>>
いやぁぁぁあ!これはハマるね、この二つの要素を含ませたBack Beatsに随行する女性vo.
それも二重構成で奥が深い一曲🐔
前述したように、イントロから脳内をジャックする二重素のピアノバック
それは神秘的なものと哀愁?いや恐怖? (個人差に偏る選択肢だが、歌詞と共に読み取ると結果的に全てわかると思う)
その哀愁も虚無的なニュアンスなのも然り。
そして先がわからない不安からくる漠然とした恐怖
さらに注目してもらいたいところが、voにも2種類の表現が存在。大きく分けると、
❶Body (VerseとPre-Chorus)と❷Buildup (Chorus)
これらは歌詞に重点を置かなくても聴いた感じで違いが分かり易いと思う。
ところが更に、歌詞とリンクすると更なる物語の1ページが開かれるようで、より神秘的に感じる。
まず二つの主格を意識してみてほしい
❶は基本的に自分の行動や感性が顕著に出ている、それと違って
❷は客観的なものに変わり、今まで曇っていたような空間に光が差し込むかのような印象を受ける。まるで神の息吹のような...
まだまだ魅力はあるヨ
なんたってDropの入り方が鳥肌もの✨☺️✨
これはきっと何回聴いても立つでしょう。ここはAlly Thornのスタイルが出ていると思った。
ダイナミックなコーラスに入ってくるChordは少しPop Likeな感じがするのは自分だけだろうか。
まぁなんにせよ、これが強大なアクセントとなり、そこから放たれるDropは悠久的なFesta Dropへと転化し、雰囲気に煌めきを演出する。

というか流石のFar Outだ。
この重厚なストーリーの含ませ方は圧巻だ
Ally Thornのvoへのこだわりも感じられて、まさに最高のMelodic Drop.

これ、書くの面白かった〜🤩😎😎

----------------------------------------------------------------------------------

Electro Pop
Electronicaが最大強調されたPops
単語読んだらある程度わかるやろ、怒ってないで


◉Listen to : 




Thank you for Reading ///

10/05/2020

Tali Rush - U

 
beatportから引用
Released Date : 2020, 10/05
Album : Single
Label : Simplify.
Genre : Deep Trap
bpm : 145

==================================


>>> アーティスト情報
Tali Rush : ロシアを拠点とするプロデューサー兼アレンジャーで、様々なアーティストとのコラボ経験がある。彼女は鮮やかに対象のアーティストを描く多彩なアレンジメント能力が魅力

>>> 構成
神秘的な高低voに比較的に早めな立ち上がり
Dropは悠久的なストリング / シンセコードがメイン
旋律が織りなす世界観に惚れ込んだカタチ

>>> 
森の神域へと踏み込んだような感覚に陥る一曲
前述したように2種類のvoがあるが、一つは美麗な女性、もう一つは曇り闇感が垣間見れるもの
それらが、神域と現実を交互に進むように展開
これは個人差が大いに出る捉え方だが、自分はある一種の精神世界を表していると見解
また、その世界にズブズブと入っていき、何度もリピート確定な依存性もあり
アートワークに引っ張られている感は否めないが、広大な緑に包まれた少し異様な空間。
その異質さに、どこか安らぎを求める特殊な精神状態に訴えかける鏡面的な自分の声......... わぉ

----------------------------------------------------------------------------------

Trap :
edm界のジャンル二大巨頭のうちの一つ
Hi-HatやKick, Drumなどが強調されたジャンルで、元々はUSのHip-Hopのバックビート
なので、やはりラップやエモいvoなどと相性がいい他、個人的には少しでも邪悪な感じがほしいジャンル
現在のはシンセコードの多様化により、少しFuture Houseと類似傾向


◉Listen to : 




Thank you for Reading ///

10/02/2020

Far Out - Focus (feat.Heather Sommer)

  
beatportから引用
Released Date : 2020, 10/02
Album : Single
Label : Ophelia
Genre : Electro Pop
bpm : 100

==================================

>>> アーティスト情報
Far Out : Cinematicな旋律にストーリーラインを含ませる彼の楽曲には定評があり
Heather Sommer : 無所属のシンガーソングライターで、彼女のそのパワフルだが聴き心地が軽やかな歌声が魅力

>>> 構成
寒暖差を感じやすいBodyに綴られる女性vo
スピード感と少しの明るさを感じるDrop
歌詞は "複雑に絡み合う世界と原点回帰"
最初は、冷たい表層を舐めるように進行していくが、Buildupが水面下構築 (要するにフラグ)していく中で、そこに暖かな光が差し込むようなもの
Dropもその光の中を進むようなスピード感があり、少しの性別的なかっこよさも感じた
歌詞が訴えていることは、"世の中が複雑化していく中でも自分の本能的な感性は忘れてはならない"というふうに解釈した
☟詳細☟

>>>
個人的にはビジュアル起用するのもいいと思う
またvoも秀逸で、不安や躊躇と言った精神的制約に囚われながらも暖かな要素からの激励で葛藤していくような場面が想像できた
冷たい波のスレスレを進行していくうちに生まれる黒い感情、そしてそれをかき消すくらいの明るい闘争願望とその思い込みを与える外的要素...
これほどの重厚で、比較的に重いテーマながら女性のvoを起用することで、旋律性を生み出して曲自体の幅を広げている気がした
素晴らしい状況構築技術だ☺️
これは多様化が進んでいく現代社会を抽象したかのように個人的には感じた。
激動の時代に生きていく中で、自分の心の拠り所;本能的に一瞬でもリラックスできる空間や対象は大事なのかもしれない
...
え?
----------------------------------------------------------------------------------

Electro Pop
Electronicaが最大強調されたPops
単語読んだらある程度わかるやろ、怒ってないで


◉Listen to : 




Thank you for Reading ///

Dima Sick - Fat

  
beatportから引用
・Released Date : 2020, 10/02
・Album : Single
・Label : The Myth of NYX
・Genre : Tech House
・bpm : 127

==================================

>>> アーティスト情報
Dima Sick : 情報待ち

>>> 構成
シンプルな四つ打ちに様々な表現が絡み合い展開するDrop
Cinematicなかっこよさ
曲分により早い立ち上がりで、どこをトリミングしても安定したリンクができるMix DJのミカタ
まぁある程度は前半と後半でキーサウンドは変わってくる ; 
☞ 前半は前述した通り早めにくる / 00:14くらいからのGlitch Soundsで、シンプルさが目立つ全体的な構成で、アクセント的な意味で、、、
個人的にはその前にある、軽めのAB調の連打音も好き
☞ 後半は 1: 46 からで、これは分かりやすいと思う。
ここがMain Drop (?) 様々なTechnoらしく、随所のDidital Chordsが雰囲気を助長

また、全体的にMid-Bass系統だから、Mixに繋げやすいと見解
いやこれHouse家の強みめっちゃでてるわ〜

>>>
アートワーク好き☺️
----------------------------------------------------------------------------------

Tech House
TechnoとHouseのハーフジャンル
 基本的な構成はベースハウスにテクノ要素がミニマルに追加
いわば、ドイツで愛されるダウナー傾向の継承型。奥が深い...


◉Listen to : 




Thank you for Reading ///