12/04/2020

Someone Else - By My Side

  
SoundCloudから取得
Released Date : 2020, 12/04
Album : Single
Label : Seiromem
Genre : Future Bass
bpm : ///

==================================


>>> アーティスト情報
Someone Else :  Tribal Dropが魅力の、これまたインドのプロデューサーで、Spotifyでの月刊リスナーが20万人という驚異の数!!!

>>> 構成
これは純粋にエモさが魅力に感じる
暗黒干渉を受けた各インストに男性vo
随所のCinematic BassとDrop Move

>>>
荒廃した情景が目に浮かぶ中で展開する
包括的な情景構成が一体感を生み、なおかつ断続的な悲壮感が滲み出る雰囲気の中にCimematicな要素が一筋の希望と光を伝達する
個人的にはDropよりBuildupのCinematicな表現が雰囲気構築に適正でいい感じ☺️
Drop音もその雰囲気に準ずるようで、奇抜な音を使用せずに、しっとりと刻む系統にも好印象
この記事を書いている現在までに、彼の曲を2回記事にさせてもらったのだが、今回の一曲はまたそれらと違った魅力と構成が伺えるようなもの。

これは冬真っ定中に降る冷たい時雨が空を包む昼間にどうでしょうか
その薄暗いしっとりさの魅力を相乗効果に、、、

みんな準備って大事やな

----------------------------------------------------------------------------------

Future Bass
"DubstepとTrapのDropの興奮を排除した" ようなジャンル
だが温かいバウンス主義ではなく、結構荒々しい表現が存在




Thank you for Reading /// 

Apashe - Uebok (Gotta Run) 権兵衛 編 - [Remix Contest]

  
ご本人様からのご提供
・Released Date : 2020, 12/04
・Album : ???
・Label : ???
・Genre : Dubstep / Neo Gagaku
・bpm : ///

==================================

>>> アーティスト情報
権兵衛 : 元は人間。今はからくりの身となり、生き甲斐を失った時に妖怪退治の噂を聞きつけ、毎夜妖狩りを始める。
妖との戦いを曲や画として収め、記録として残っている。

>>> 構成
オーケストラルな雰囲気を持つオリジナルの随所に雅楽器のサンプリングアレンジ
DropはいわゆるSwitch型で個々の世界線が上手に混ざり合う
適所でのBass展開が場のハード化を演出

>>>
Twitterで知ったアーティストで初めてこれを聴いた時には、一瞬で好きになった
オーケストラと雅楽というなんとも魅力的なHybrid種
和洋の違った音楽的な優雅さの融合でもあるし、古今の音楽的融合とも言える状況的なパラレル要素も魅力
パラレルといえば、Dropも世界線を交互に往来する構成
個人的には2nd.Buildupが痺れた
またBassの配置や強調が自分を鼓舞するかのような力強さと重さを感じた😎

権兵衛殿はedm (主にBass Music) と 日本の文化の掛け合わせに尽力なすっているアーティスト
その雅で旋律的な数々の作品をとくとご覧あれ!
またややこしくしてしまったのにも関わらず、真摯に協力してくださり感謝致す
----------------------------------------------------------------------------------

Dubstep :
個人的に一番好きな種類でedm界のジャンル二大巨頭のうちの一つ
重いBassと他のシンセの二重奏だから、Double Step → Dubstep. (多分、、、)
1980年代にイギリスで生まれた固いジャンルで、元々はジャマイカの音楽的システムをClub化したもの
現在のものはテンポの速さに傾倒し、シンセのメロディラインの割合が少なめな気がする


◉Listen to : 




Thank you for Reading /// 

11/13/2020

Whycorde - Yeah I Know

  
bandcampから引用

Released Date : 2020, 11/13
Album : Short Stories [EP] (3/3)
Label : Self Promote.
Genre : Lo-Fi
bpm : ///

==================================


>>> アーティスト情報
Whycorde : Old Schoolの雰囲気にJazzやAmbient (自然音) といった要素を豊富にミックスするのが特徴

>>> 構成
・全体的にノスタルジックなエフェクトが付帯
・後に様々なインスト混合で展開
(場の軽快さを演出するStringsBody部のメインコードを担う女性vo煌びやかを演出するピアノ)
・そこにノスタルジア特有の暗さをBass、更なるGlitchをシンセコードにて演出

>>> 
これはすごく複雑に織りなす帰郷ビート
一つ一つのコードが各々の雰囲気を大切にし、それが包括的なものを作り込んでいる
めっちゃノスタルジック、めっちゃハマるわ〜これ

画面焼けをところどころ起こしている、ひと昔前の記憶、(きっとGlitchの具合だと思うが、)少し西海岸的なビーチ沿いがイメージできる / 少し暗い? いーーや!そんなことない!!!

----------------------------------------------------------------------------------

Lo-Fi :
今は結構ポピュラーになった呼称だが、初めは"録音環境が粗悪"な音楽をスラング的に呼ぶものだった
またこの音楽線はどちらかというとロック系統だが、それはナイショ🤫
日本では "エモい" という言葉が流行したのが原因でYouTubeで増えた気がするね、これは


◉Listen to : 




Thank you for Reading ///

11/11/2020

Madhatter! - Jaded


beatportから引用
Released Date : 2020, 11/11
Album : Single
Label : Pantheon Selects
Genre : Dubstep
bpm : 150

==================================


>>> アーティスト情報
Madhatter! : テキサスのMulti-Genreプロデューサー、NGHTMREやGTAといったDJのサポートをしたり、自身の楽曲の評価も高い

>>> 構成
スタートから軌道に乗るまでが早いパターン
Deep Grooveな導入に突如、投下される爽やかな男性voが楽曲の二面性を演出
といっても違和感が残る感じはなく、随所にGlitch (?) 表現を付与したりして雰囲気は前パートからしっかりと受け継いでいるので、好印象に映える
DropもBass強調の2パートで展開
2個目はあは😍
個人的にはBack Beatsの使い方が秀逸と思った

>>>
旋律性とDeep Bassの充満
これめっちゃ二極化のバランスが上手に取れていると思った😎
Bassの介入具合が完璧やから、アニメーションダンス向けかな

これハマる人にはめっちゃハマりそう (自分もそう)
この清涼感と深部で震えるHardさのMixはマジで感服🤩
・のちの親交DMでこのvoは本人だということ、良い声やぁ

----------------------------------------------------------------------------------

Dubstep :
個人的に一番好きな種類でedm界のジャンル二大巨頭のうちの一つ
重いBassと他のシンセの二重奏だから、Double Step → Dubstep. (多分、、、)
1980年代にイギリスで生まれた固いジャンルで、元々はジャマイカの音楽的システムをClub化したもの
現在のものはテンポの速さに傾倒し、シンセのメロディラインの割合が少なめな気がする


◉Listen to : 




Thank you for Reading /// 

11/10/2020

Hysaze × Someone Else - Osiris

  
SoundCloudから取得
Released Date : 2020, 11/10
Album : Single
Label : Tribal Trap
Genre : India Trap
bpm : ///

==================================

>>> アーティスト情報
Hysaze : インドのFuture BassやTrapのプロデューサー
Someone Else : Tribal Dropが魅力の、これまたインドのプロデューサーで、Spotifyでの月刊リスナーが20万人という驚異の数!!!

>>> 構成
重いBassに闘争的な雰囲気を構成させるBack Music
悠久的な縦笛が織りなすアジアンメロディ
対象媒体に優雅で雄大な風を送るような印象の一曲

>>>
完全なVisualize Dropだと思う
ゲームではCinematic Trailerはもちろん、Danceではアジアンテイストな雰囲気が強いと思うので、導入部やBridgeでの起用も見えてくるもの
闘争的な要素に一陣の風が吹き、幻想性や悠久性が情景が雄大に広がり、筆を書き下ろしたかのようにダイナミックな弧を描きながら色づく
----------------------------------------------------------------------------------

Trap :
edm界のジャンル二大巨頭のうちの一つ
Hi-HatやKick, Drumなどが強調されたジャンルで、元々はUSのHip-Hopのバックビート
なので、やはりラップやエモいvoなどと相性がいい他、個人的には少しでも邪悪な感じがほしいジャンル
現在のはシンセコードの多様化により、少しFuture Houseと類似傾向


◉Listen to : 




Thank you for Reading ///

11/06/2020

Far Out - Alchemy (feat.RORY)

  
SoundCloudから取得
Released Date : 2020, 11/06
Album : Beyond The Horizon : 2/4
Label : Ophelia
Genre : Emotional Dubstep
bpm : 150

==================================


>>> アーティスト情報
Far Out : Cinematicな旋律にストーリーラインを含ませる彼の楽曲には定評があり
RORY : 美しいシンガーソングライター

>>> 構成
哀愁が強調されたピアノに幻想的に煌めくシンセウェーブ
Cinematicに響くドラムパーカッションに儚い構成点が垣間見えるPiano Drop
歌詞は少し珍しく "The Night Healings / 夜行的な落ち着いた精神状態"
(※下記の動画リンクの概要欄に記載)

>>>
全体的に夜行的な煌びやかさが強調されたものだと感じる一曲
また、Dropのピアノに惚れ込んだカタチ
これは個人的な感性がMAXになると思うが、夜特有の清涼感と誇張心からくるエモさが感じ取れるよう
歌詞に注目すると、朦朧とする関係の中で過去の思い出をかき集め、その心の中の暖かさや強大な想いなどで蘇生力を錬金する夢を、あくまで空想上で物語る儚さが見えてくる
このLyric videoのビジュアルは個人的に好きだ

ジャンルとしての構成観点上、自分はこの儚さを伴う美麗な旋律と深いBassがCinematicに混ざり合うこの曲に、Emotionalの接頭語をつけようと思う。
そのほうが彼女の自己破壊への慰めとなりそう
----------------------------------------------------------------------------------

Dubstep :
個人的に一番好きな種類でedm界のジャンル二大巨頭のうちの一つ
重いBassと他のシンセの二重奏だから、Double Step → Dubstep. (多分、、、)
1980年代にイギリスで生まれた固いジャンルで、元々はジャマイカの音楽的システムをClub化したもの
現在のものはテンポの速さに傾倒し、シンセのメロディラインの割合が少なめな気がする


◉Listen to : 




Thank you for Reading ///

Far Out - Where We Are (feat.Monika Santucci)

  
SoundCloudから取得
Released Date : 2020, 11/06
Album : Beyond The Horizon : 4/4
Label : Ophelia
Genre : Melodic Dubstep
bpm : 150

==================================

>>> アーティスト情報
Far Out : Cinematicな旋律にストーリーラインを含ませる彼の楽曲には定評があり
Monika Santucci : カリフォルニアのオールラウンダー。彼女のpopsの繊細さを持つ柔らかい歌声とジャンルの壁を感じさせないBass Rideは、彼女の今までの経験から綴られる

>>> 構成
柔らかな印象を感じさせられるBack Musicに幻想的な女性vo
全体的にPopさが強調されている気がする
歌詞は "人の心の愛に対する儚さ"

>>>
比較的に落ち着いた気分で聴ける気がする。
人のシンプルな愛への期待心が、柔らかなBack Musicに乗ることで、空間をフワッと柔らかなものにする香水のような働きになる
まるで片想いを彷彿とさせるような純情で少し儚いものを感じる
個人的にはそのような経験は、自分の感性を見つけるにいいと思う

----------------------------------------------------------------------------------

Meloodic Dubstep
元々はDubstepperがスラング的に用いた、"旋律重視で、攻撃的な音が少ないDubstep"のこと
edmがPopsとの融合が眩しい近年に、愛好家が出てきた感じ
個人的にはストーリーと音の真意的なものが感じられて結構好き


◉Listen to : 




Thank you for Reading /// 

10/10/2020

Dyatic - Encounter (feat.Brian Leington)

 
 
beatportから引用
Released Date : 2020, 10/10
Album : Encounter EP : 6/6
Label : Reinelex Music
Genre : Dubstep
bpm : 140

==================================


>>> アーティスト情報
Dyatic : その重いバスデザインとリズムが特徴的なメキシコのDJ
Brian Leington : 情報不足、だけど彼がストリングインストを使いこなすボーカリストということは発見

>>> 構成
あの昔のアメリカのホラー映画冒頭の、森に面した暗いけど近隣の家の庭にある強い光源でそんなに怖くない夜道を森側から見てるような幻想性と不気味さ、少しの高揚感を感じるElectro Stringsを含むIntro
そこにDopeに入ってくる男性voは洋楽好きが反応しそうで好印象
これはリアルインストと随行やから男子ウケも獲得しそう
Buildupから顕著に感じるBass
Dropは2段階構成で、彼らしいバスデザインを含ませたUplifting-Meltyな箇所がアクセントなもので、2nd.でのハード化 ; バチバチのドラムパーカッション優遇 / 随行型
個人的には2nd.Bodyでの悠久感が強く感じられる旋律が好き

>>>
これは強い印象と歯切れの良さが共存するもの
各パートの印象の連結に伴った構成と思うので、ヴィジュアルへの使用が妥当だと思う。
ホラーポップなアニメーションなんかどうでしょうか
----------------------------------------------------------------------------------

Dubstep :
個人的に一番好きな種類でedm界のジャンル二大巨頭のうちの一つ
重いBassと他のシンセの二重奏だから、Double Step → Dubstep. (多分、、、)
1980年代にイギリスで生まれた固いジャンルで、元々はジャマイカの音楽的システムをClub化したもの
現在のものはテンポの速さに傾倒し、シンセのメロディラインの割合が少なめな気がする


◉Listen to : 




Thank you for Reading ///

10/09/2020

Spectrums × Someone Else × Braveboy - Fresh Prince

  
SoundCloudから取得
Released Date : 2020, 10/09
Album : ENDEMIC Ⅲ : 4/28
Label : Tribal Trap
Genre : Tribal Trap
bpm : ???

==================================

>>> アーティスト情報
Spectrums : From the Unknown
Someone Else : インドの若きedmプロデューサーで、Spotifyでの月刊リスナーが20万人という驚異の数!!!
Braveboy : トリニダート・トバコのシンガーソングライターで、マーケティングコンサルタントの一面も持つ。彼の音楽センスは幼少期に様々なアーティストの音楽を聴いた時から培っており、後に様々なアーティストとのコラボなどで数々の賞を受賞し、彼のジャンルは自身の地元を中心に"Trapso"とも言われる

>>> 構成
体を乗せやすいTribal Synth Chordに随行する疾走感があり、気分の高揚をより演出する男性vo
完全なTribal Dropに随所に色濃く残る威圧的な表現
2nd.のDropはその場に流れる高次元な存在感と、魅力的な威圧感に身を委ねるような旋律

>>>
いやぁぁぁぁぁぁぁぁ、これは見事に完璧なTribal Drop!!!
この強く感じられる威圧的だが、どこか感じ取ることができる高貴な雰囲気
少し邪悪だが、その音自体を包括的な魅力に転じる構成
個人的にはこれをDance Tuneとしての利用価値も感じた
というのも、この邪悪で高貴な感じにTribal感、なんといってもこのvoも秀逸で聴者の盛り上がりをより爆発的に演出する起爆剤になると見解🔊💥
正直もっと欲しい...
これをダンスビジュアルと合わせたら、結構な依存度を誇ると思うけど、どうでしょうか
----------------------------------------------------------------------------------

Trap :
edm界のジャンル二大巨頭のうちの一つ
Hi-HatやKick, Drumなどが強調されたジャンルで、元々はUSのHip-Hopのバックビート
なので、やはりラップやエモいvoなどと相性がいい他、個人的には少しでも邪悪な感じがほしいジャンル
現在のはシンセコードの多様化により、少しFuture Houseと類似傾向


◉Listen to : 




Thank you for Reading ///

10/06/2020

Far Out - Adventure (feat.Ally Thorn)

 
SoundCloudから取得
Released Date : 2020, 10/6
Album : Single
Label : Ophelia Records
Genre : Electro Pop
bpm : 100

==================================

>>> アーティスト情報
Far Out : Cinematicな旋律にストーリーラインを含ませる彼の楽曲には定評があり
Ally Thorn : 彼女はAlternative Popと近代Folkという、二つの要素を持つ音楽制作が嗜好のシンガーソングライター

>>> 構成
神秘さと哀愁が相まったピアノバックメロディ
コーラス性が高い女性vo
歌詞は "自我の確立に対する苦難と渇望"

>>>
いやぁぁぁあ!これはハマるね、この二つの要素を含ませたBack Beatsに随行する女性vo.
それも二重構成で奥が深い一曲🐔
前述したように、イントロから脳内をジャックする二重素のピアノバック
それは神秘的なものと哀愁?いや恐怖? (個人差に偏る選択肢だが、歌詞と共に読み取ると結果的に全てわかると思う)
その哀愁も虚無的なニュアンスなのも然り。
そして先がわからない不安からくる漠然とした恐怖
さらに注目してもらいたいところが、voにも2種類の表現が存在。大きく分けると、
❶Body (VerseとPre-Chorus)と❷Buildup (Chorus)
これらは歌詞に重点を置かなくても聴いた感じで違いが分かり易いと思う。
ところが更に、歌詞とリンクすると更なる物語の1ページが開かれるようで、より神秘的に感じる。
まず二つの主格を意識してみてほしい
❶は基本的に自分の行動や感性が顕著に出ている、それと違って
❷は客観的なものに変わり、今まで曇っていたような空間に光が差し込むかのような印象を受ける。まるで神の息吹のような...
まだまだ魅力はあるヨ
なんたってDropの入り方が鳥肌もの✨☺️✨
これはきっと何回聴いても立つでしょう。ここはAlly Thornのスタイルが出ていると思った。
ダイナミックなコーラスに入ってくるChordは少しPop Likeな感じがするのは自分だけだろうか。
まぁなんにせよ、これが強大なアクセントとなり、そこから放たれるDropは悠久的なFesta Dropへと転化し、雰囲気に煌めきを演出する。

というか流石のFar Outだ。
この重厚なストーリーの含ませ方は圧巻だ
Ally Thornのvoへのこだわりも感じられて、まさに最高のMelodic Drop.

これ、書くの面白かった〜🤩😎😎

----------------------------------------------------------------------------------

Electro Pop
Electronicaが最大強調されたPops
単語読んだらある程度わかるやろ、怒ってないで


◉Listen to : 




Thank you for Reading ///

10/05/2020

Tali Rush - U

 
beatportから引用
Released Date : 2020, 10/05
Album : Single
Label : Simplify.
Genre : Deep Trap
bpm : 145

==================================


>>> アーティスト情報
Tali Rush : ロシアを拠点とするプロデューサー兼アレンジャーで、様々なアーティストとのコラボ経験がある。彼女は鮮やかに対象のアーティストを描く多彩なアレンジメント能力が魅力

>>> 構成
神秘的な高低voに比較的に早めな立ち上がり
Dropは悠久的なストリング / シンセコードがメイン
旋律が織りなす世界観に惚れ込んだカタチ

>>> 
森の神域へと踏み込んだような感覚に陥る一曲
前述したように2種類のvoがあるが、一つは美麗な女性、もう一つは曇り闇感が垣間見れるもの
それらが、神域と現実を交互に進むように展開
これは個人差が大いに出る捉え方だが、自分はある一種の精神世界を表していると見解
また、その世界にズブズブと入っていき、何度もリピート確定な依存性もあり
アートワークに引っ張られている感は否めないが、広大な緑に包まれた少し異様な空間。
その異質さに、どこか安らぎを求める特殊な精神状態に訴えかける鏡面的な自分の声......... わぉ

----------------------------------------------------------------------------------

Trap :
edm界のジャンル二大巨頭のうちの一つ
Hi-HatやKick, Drumなどが強調されたジャンルで、元々はUSのHip-Hopのバックビート
なので、やはりラップやエモいvoなどと相性がいい他、個人的には少しでも邪悪な感じがほしいジャンル
現在のはシンセコードの多様化により、少しFuture Houseと類似傾向


◉Listen to : 




Thank you for Reading ///

10/02/2020

Far Out - Focus (feat.Heather Sommer)

  
beatportから引用
Released Date : 2020, 10/02
Album : Single
Label : Ophelia
Genre : Electro Pop
bpm : 100

==================================

>>> アーティスト情報
Far Out : Cinematicな旋律にストーリーラインを含ませる彼の楽曲には定評があり
Heather Sommer : 無所属のシンガーソングライターで、彼女のそのパワフルだが聴き心地が軽やかな歌声が魅力

>>> 構成
寒暖差を感じやすいBodyに綴られる女性vo
スピード感と少しの明るさを感じるDrop
歌詞は "複雑に絡み合う世界と原点回帰"
最初は、冷たい表層を舐めるように進行していくが、Buildupが水面下構築 (要するにフラグ)していく中で、そこに暖かな光が差し込むようなもの
Dropもその光の中を進むようなスピード感があり、少しの性別的なかっこよさも感じた
歌詞が訴えていることは、"世の中が複雑化していく中でも自分の本能的な感性は忘れてはならない"というふうに解釈した
☟詳細☟

>>>
個人的にはビジュアル起用するのもいいと思う
またvoも秀逸で、不安や躊躇と言った精神的制約に囚われながらも暖かな要素からの激励で葛藤していくような場面が想像できた
冷たい波のスレスレを進行していくうちに生まれる黒い感情、そしてそれをかき消すくらいの明るい闘争願望とその思い込みを与える外的要素...
これほどの重厚で、比較的に重いテーマながら女性のvoを起用することで、旋律性を生み出して曲自体の幅を広げている気がした
素晴らしい状況構築技術だ☺️
これは多様化が進んでいく現代社会を抽象したかのように個人的には感じた。
激動の時代に生きていく中で、自分の心の拠り所;本能的に一瞬でもリラックスできる空間や対象は大事なのかもしれない
...
え?
----------------------------------------------------------------------------------

Electro Pop
Electronicaが最大強調されたPops
単語読んだらある程度わかるやろ、怒ってないで


◉Listen to : 




Thank you for Reading ///

Dima Sick - Fat

  
beatportから引用
・Released Date : 2020, 10/02
・Album : Single
・Label : The Myth of NYX
・Genre : Tech House
・bpm : 127

==================================

>>> アーティスト情報
Dima Sick : 情報待ち

>>> 構成
シンプルな四つ打ちに様々な表現が絡み合い展開するDrop
Cinematicなかっこよさ
曲分により早い立ち上がりで、どこをトリミングしても安定したリンクができるMix DJのミカタ
まぁある程度は前半と後半でキーサウンドは変わってくる ; 
☞ 前半は前述した通り早めにくる / 00:14くらいからのGlitch Soundsで、シンプルさが目立つ全体的な構成で、アクセント的な意味で、、、
個人的にはその前にある、軽めのAB調の連打音も好き
☞ 後半は 1: 46 からで、これは分かりやすいと思う。
ここがMain Drop (?) 様々なTechnoらしく、随所のDidital Chordsが雰囲気を助長

また、全体的にMid-Bass系統だから、Mixに繋げやすいと見解
いやこれHouse家の強みめっちゃでてるわ〜

>>>
アートワーク好き☺️
----------------------------------------------------------------------------------

Tech House
TechnoとHouseのハーフジャンル
 基本的な構成はベースハウスにテクノ要素がミニマルに追加
いわば、ドイツで愛されるダウナー傾向の継承型。奥が深い...


◉Listen to : 




Thank you for Reading /// 

9/04/2020

Crystal Skies - Collide

  
beatportから引用
Released Date : 2020, 09/04
Album : Single
Label : Ophelia
Genre : Melodic Dubstep
bpm : 147

==================================

>>> アーティスト情報
Crystal Skies : 共鳴するエモいビートで人気を博し、Melodic界隈では絶対的な人気と知名度を誇る彼らが、今回は男性voが心地よく展開する旋律重視Dropをリリース

>>> 構成
心地よく響く男性voに随行する、幻想的なメロディに力強く響くドラムパーカッション
煌びやかな印象を受ける二段構えのDrop. / Synth Stringsが旋律性の追加
2人の世界を、美しくも広大な宇宙に模したlyrics.
比較的に美麗なメロディに響くドラムパーカッションは、一見反面的に感じるがCinematicな緊張感を生んでいる
Dropは満点の星空を彷彿とさせるようで、そこのSynth Strings少しのポップさも演出
また二段構えにして、その華やかさの裏で引き起こる少しの不安や冷静さの二面性を表現

>>> 
まず、男性voに洋楽好きが反応しそうなポイント🤫
その歌詞も男女を惑星に例えて、その宇宙空間での物語が進行
2人に訪れる空を覆い尽くす"夜"がもたらす終焉 と その中で目に映る燃え尽きていくような情景
彼らの心情 / 環境の変化を空という幻想的なキャンパスに例えて、表現していると見解
また、旋律的な箇所にドラムパーカッションなどといった、アグレッシブな表現を置くことで、彼らの物語 (=曲中) に抑揚をつけているとも思った

Melodicジャンルの醍醐味ともいえる旋律性を顕著に感じられたのは、今回に至っては表向きに出ていたものではなく、アクセントとしてそれを置いてみたり、全体的にドラムが効いてる感じがした。

----------------------------------------------------------------------------------

Meloodic Dubstep
元々はDubstepperがスラング的に用いた、"旋律重視で、攻撃的な音が少ないDubstep"のこと
edmがPopsとの融合が眩しい近年に、愛好家が出てきた感じ
個人的にはストーリーと音の真意的なものが感じられて結構好き


◉Listen to : 




Thank you for Reading /// 

9/01/2020

Abandoned × InfiNoise × Mendum - See You at The End (feat.Brenton Mattheus)

  
beatportから引用
Released Date : 2020, 09/01
Album : Single
Label : NCS
Genre : Melodic Dubstep
bpm : 140

==================================

>>> アーティスト情報
Abandoned : いま注目のアーティストで、新しいMelodic Dubstepの形で展開する
・InfiNoise : 情報待ち
・Mendum : 情報待ち
Brenton Mattheus : イギリスのシンガーソングライターで、数々のプロジェクトを成功させている実力者

>>> 構成
中性的なvo
深淵を彷彿とさせる、少し不気味だが神秘的なBack Melody
歌詞のテーマは、"心にある闇" (なんか上手に言われへんけど、そんな感じ)

>>> 
これはvoに惹かれた形
アートワークや曲の導入部に準ずれば、不気味なホラーに思うかもしれないが、中性的なvoとその声で綴られる "恐怖"と比較的に"神聖"みを感じるDrop Chordが曲全体にコントラストを産み、vo storyに動きを与えると見解
いつも傍にいる心の闇、それは逃げても隠れても気がつけばすぐ近くに歩み寄る
そんな誰にでもある闇部分の暗い神秘性を、上手に表現したBack Beatsに乗せて展開
Dropは自分の心の拠り所や信頼に対する明るすぎる光のような印象
その光の対象は人によって違うと思うが、その強い光はその闇を退け反らせるほど強力で、個人的に対象と自分、双方の力が影響しているように感じた

----------------------------------------------------------------------------------

Meloodic Dubstep
元々はDubstepperがスラング的に用いた、"旋律重視で、攻撃的な音が少ないDubstep"のこと
edmがPopsとの融合が眩しい近年に、愛好家が出てきた感じ
個人的にはストーリーと音の真意的なものが感じられて結構好き


◉Listen to : 




Thank you for Reading ///